定年退職後に仕事をしたいあなたにおすすめの資格14選

work

定年退職後も働きたい

定年退職後も働きたい

今まで忙しく働いてきた人は定年退職後、のんびりと悠々自適な生活を送りたいと考えている人もいるでしょう。
しかし、まだまだ元気な人は、「元気なうちは働きたい」と思っている人もいるはずです。

この記事では、定年退職後も働きたいと思っている人に、仕事に役立つ資格について解説します。

定年退職後も仕事をするなら資格を取得しよう

定年退職後も仕事をするなら資格を取得しよう

定年退職後に年金だけの生活では不安があったり、働けるうちは働きたいと思って仕事をする人が増えています。気力も体力もあるのに、仕事もせずブラブラしているだけでは、「ボケてしまう」「体が老けてしまう」「社会から取り残されてしまう」と心配に思っているひとも少ないでしょう。

そこで、今までの経験やキャリアを生かして仕事をしようと思って、仕事を探すときに役立つのが資格です。
経験やキャリアに増して資格もあれば、仕事探しの幅も広がります。

資格を取得して、第二のスタートを始めましょう。

定年退職後に役立つ資格の見極め方

定年退職後に役立つ資格の見極め方

資格を取得すればいいと言っても、資格なら何でもいいというわけではありません。
日本で取得できる資格の数は、国家資格だけでも1200種類、民間資格も合わせると3000種類以上あると言われています。
頑張って勉強して資格を取得できたとしても、仕事に役立たない資格も少なくありません。

そこで、どのような資格が役に立つのか見極めが必要です。
以下のポイントに着目する必要があります。

1)需要があるか

せっかく資格を取得できても、ビジネスとして需要がない資格では収入に繋がりません。
収入を得るために仕事をするのでしたら、収入になる需要がある資格を取得しましょう。

専門性が高く、企業の実務や日々の生活で必要とされる仕事に関わる資格がよいでしょう。

2)社会的信頼度が高いか

資格には、国家資格、公的資格、民間資格に分類されます。一般的には民間資格よりも国家資格・公的資格のほうが社会的信用度や知名度の高いものが多いようです。

資格は数多くありますが、社会的信用度や知名度の高いものを選んでおいた方が良いでしょう。

3)自分に合った資格か

需要があっても、社会的信用度が高くても、自分が好きな分野や興味がある分野でないと資格を取得するのは難しいです。資格を取得するための勉強が続かなくなってしまいます。
好きな分野や興味がある分野でしたら、難しい内容が出てきても今後のことを思えば乗り越えられるでしょう。

また、好きな分野でない資格や興味がない分野の資格を取得できても、仕事自体が続かなくなるかも知れません。
資格を選ぶときは、自分に合った資格を選びましょう。

定年退職後の仕事に使えるおすすめの資格は?

定年退職後の仕事に使えるおすすめの資格は?

では、具体的にどのような資格を取得すればいいのでしょうか。

定年後の再就職に有利で、独立開業も考えられる資格をピックアップしてみました。この中から自分に興味があったり、向いていると思われる資格を選んでみてください。

また、その資格を取得するためのおすすめのスクールも記載しました。資料請求などしてみてください。

社会保険労務士(社労士)【国家資格】

社労士は、企業における採用から退職までの「労働・社会保険に関する諸問題」や「年金の相談」に応じるなど、業務の内容は広範囲にわたります。

社労士の主な業務は、労働社会保険手続き業務、労務管理の相談業務、年金相談業務、紛争解決手続代理業務、補佐人の業務などです。

(社労士に合格するポイントについてコチラの記事で詳しく解説しています)
(対策講座スクール : SMART合格対策講座 )

中小企業診断士【国家資格】

中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家です。

中小企業診断士の業務は、中小企業支援法で「経営の診断及び経営に関する助言」とされています。
「現状分析を踏まえた企業の成長戦略のアドバイス」が主な業務ですが、その知識と能力を活かして幅広く活躍しています。

(対策講座スクール : ユーキャン)

FP技能士

FP技能士(ファイナンシャルプランナー)は、節約から税金、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続まで、ありとあらゆるお金のエキスパートです。

社内FPと独立系FPに分類され、社内FPは金融機関、不動産会社、保険会社、住宅メーカーに勤務し、自社商品・サービスの販売を行います。住宅ローンなどの無料相談を行うこともあります。

独立系FPは、FP会社などに所属して業務を行います。ファイナンシャル・プランニングや資産設計などの相談・提案業務を行います。また、講師としてセミナーを開いたり、雑誌などで執筆活動をしたりと、活動範囲は幅広いです。

(対策講座スクール : SMART合格対策講座 )

宅建士【国家資格】

宅建士とは「宅地建物取引士」の略称で、毎年多くの受験者数を誇る最大規模の国家資格です。
宅建士の業務は、不動産屋でお客様に契約前に契約の重要な内容を説明します。重要事項の説明、重要事項説明書への記名押印、契約書への記名押印などを行います。

宅建士は、法律の知識がないお客様に法律用語をかみ砕いて説明したり、豊富な語彙力とコミュニケーション能力が必要となります。
不動産屋にお客様が来店するのは、週末や祝日が多いので、土日祝日でも働ける人が向いています。

(対策講座スクール : SMART合格対策講座 )

管理業務主任者【国家資格】

管理業務主任者は、マンション管理業者が管理組合等に対して管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務報告を行う際に必要な国家資格者のことです。

管理業務主任者の業務は、管理委託契約に関する重要事項の説明や、管理委託契約書に記名押印を行います。

(対策講座スクール : ユーキャン)

ビル管理技術者【国家資格】

ビル管理技術者とは、建築物環境衛生管理技術者の通称で、ビル管理士とも呼ばれます。

ビル管理技術者の業務内容は、専任する大規模な建築物のビルメンテナンスの統括を行うことです。不特定多数の人が利用する施設では、日々の清掃、害虫(害獣)駆除、水質の検査、空調の検査、電気設備や消防設備の定期点検、衛生設備の定期点検と清掃を行う必要があります。これらの必要な時期を見極め、下請け業者を手配し、打ち合わせや契約等の手続きを行います。

(対策講座スクール : たのまな)

販売士

販売士は、販売員のプロです。小売・流通業の健全な発展に寄与し、消費者に満足のいくサービスを提供できるプロフェッショナルです。

販売士の業務内容は、デパート、百貨店などの小売業や、商品卸売業など、サービス・流通業において、販売技術や接客スキルを活かした業務や、商品管理や店舗運営などに携わります。

(対策講座スクール : 販売士養成通信教育講座(日本販売士協会))

DIYアドバイザー

DIYアドバイザーは、住まいの手入れ、補修、改善等を自らの手で行ない、快適な生活空間を創造したいと願う生活者を対象に、DIYの指導・相談にたずさわります。

DIYアドバイザーの業務内容は、家の手入れや修繕や改善などを自分で行う方にアドバイスをします。
活躍する場は、ホームセンター、百貨店、工具専門店、カルチャースクールなどです。

(対策講座スクール : 日本DIYホームセンター協会)

マンション管理士

マンション管理士は、マンションの管理に関する専門的知識を持って管理組合の運営や、大規模修繕工事等の建物に関わる技術的な問題など、マンションの維持・管理に関する助言や指導といったコンサルティング業務を行う専門家です。

マンション管理士の業務内容は、専門知識を持たないマンションの管理組合の担当者に組織の運営方法など、幅広くアドバイスするのがマンション管理士の仕事です。

(対策講座スクール : ユーキャン)

電気工事士

ビル、工場、商店、一般住宅などの電気設備の安全を守るために工事の内容によって、一定の資格のある人でなければ、電気工事を行ってはならないことが、法令で決められています。その資格のある人を電気工事士といいます。

電気工事士の業務内容は、変電設備などの配線、大型機器の制御回路のメンテナンス、さまざまな建物のコンセントや照明器具の取り付け・電球交換まで、電気にまつわるいろいろな作業を行います。

(対策講座スクール : ユーキャン)

電気主任技術者(電験三種)【国家資格】

電気主任技術者は、発電所や変電所、工場やビルなどに設置されている電気設備の保守・監督を行うための資格です。
第三種から第一種に分類されている国家資格です。

電気主任技術者の業務は、発電所や変電所、工場やビルなどに設置されている電気設備の保安・監督です。
第一種~第三種は、扱う対象となる電気工作物が違います。第三種は、電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く)が対象です。

(電験3種の勉強方法についてコチラの記事で詳しく解説しています)
(対策講座スクール : ユーキャン)

調理師

調理師は、飲食店などでの調理業務を行う者です。

調理師の業務内容は、飲食店などで調理業務を行いますが、それだけではなく、食材の仕入れ、新しいメニューの考案、衛生管理など調理に関する多岐にわたる仕事に対応します。時間をかけてさまざまな知識や技術を身につけることで調理のプロになることができます。

(対策講座スクール : ユーキャン)

介護福祉士【国家資格】

介護福祉士は、社会福祉専門職の介護に関する国家資格です。

介護福祉士の業務内容は、介護業にもあたる直接体に触れて行う「身体介助」、家事全般の手伝いを行う「生活援助」、要介護者の家族に対して家庭介護のアドバイスや介護用具を使う際の指導などです。
介護施設(特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、介護老人保健施設、グループホーム、介護療養型医療施設、サービス付き高齢者向け住宅、デイサービス、デイケアなど)が活躍の場です。

(対策講座スクール : ニチイ)

介護支援専門員(ケアマネジャー)

介護支援専門員は、居宅介護支援事業所や介護保険施設に必置とされている職種です。
「介護保険法」に規定された専門職で、一般にケアマネジャー(ケアマネ)とも呼ばれています。

介護支援専門員の業務内容は、在宅や施設で生活している方々の相談に応じ、介護サービスの利用調整や関係者間の連絡などをすることで、利用者の心身の状況にあわせて自立した日常生活を営むことができるよう支援をしています。

(対策講座スクール : ユーキャン)

定年前から準備を始めましょう

定年前から準備を始めましょう

定年退職後も働きたいと思っている人は、退職前から準備を始めておきましょう。

退職後は時間もたっぷりあるので、ゆっくり勉強して資格を取ってと考えてしまいますが、退職前から準備を始めれば、退職前に資格を取って、仕事探しも始めておけば、退職後スムーズに新しい仕事に移ることが出来ます。

勤務先の企業によっては、資格取得に補助金を出してくれるところもあります。資格が取得できた場合は、資格手当を支給してくれるケースもありますので、是非利用しましょう。

資格取得は、独学で取得できるものもありますが、資格試験に詳しい講師の指導が受けられる専門学校や通信教育を活用したほうが効率よく取得できるケースもあります。検討してみてください。

資格取得におすすめなスクール・通信講座

SMART合格対策講座

ヒューマンアカデミー

Smart資格オンライン資格講座

がくぶん通信講座

収入の柱を増やしましょう

収入の柱を増やしましょう

定年退職後は、収入がなくなるので年金だけでは心配な人も多いでしょう。
元気なうちは定年退職後も働いて稼げるとしても、今までの様な生活は出来ないかもしれません。

そのような心配がある方は、退職後に働いて収入を得る方法と併せて、もう1本収入の柱があったら安心ですね。

それを実現できるノウハウがここにあります。
パソコン初心者でも在宅で出来る方法です。
月収100万円も夢ではないノウハウです。

このノウハウは、定年退職後も稼ぎたい方、インターネット初心者の方のためのものです。
それ以外の方には、申し訳ありませんが価値がないかもしれません。

定年退職後も稼ぎたい方、インターネット初心者の方は是非一度、読み進めてください。

「定年退職してからでもお金持ちになる方法」

まとめ

まとめ

定年退職後に仕事をしたい方へおすすめの資格を解説しました。
退職前から早めに準備して、第二の人生を成功させてください。

タイトルとURLをコピーしました